ぷにです!
こないだブログを書いていた時に出てきたリッチパスポートという案件を調べてきました!
なんでも1万円で購入したお金で稼げなかった場合は返金をしてくれるということなのですが・・・
特商法にはその旨が掛れていなかったりと
色々ときな臭い案件となっていましたので前回のブログで書いた勝ち組クラブは
やはりお勧めできるような案件ではなかったな💦と思っております
なかなか良い案件というのは見つからないものですが、焦らず頑張っていきましょう!
それでは今回の案件をご紹介いたします
RichPassport
という案件です
なんでも・・・7万円相当のプレゼントがもらえるとか・・・?
ほんとなのでしょうか?
実際どうなのか調べてまいりました

今回の案件はお勧めできないです
危険度B+
概要
専用のお助けツールを使用して検索する
目標は月収1~300万円
期間内に稼げなければ1万円返金
最大7万円のプレゼントが受け取れるチャンス
「カリキュラム」「お助けツール」「勝ち組育成サポート」が10000円(税込み)モチベーションキープの為、うれしいプレゼント特典あり
このようにキャッチコピーを謳っていましたが・・・
実際のところ返金保証と謳ってはいますが特商法にはクーリングオフはいかなる理由があっても
返金をしないという旨が書かれておりました💦
それはつまるところ、返金はしたくないということです
キャッチコピー<特商法
というのが法律の世界のお話になってしまいますので、極端な話LPに100万円稼げると書いてあっても特商法で、100万円稼げませんと書いてあれば稼げない案件ということになってしまうのです
あくまでも優先順位は特商法にありますので、このような場合は返金されないことが多い
可能性が濃厚であるという判断になってきますので気を付けましょう

特商法は見ないではなくて、必ず見るに変えたほうが良いね!
特商法
商品名
リッチ・パスポート申請書(インターネットダウンロード版)カスタマー(お問い合わせ先)
株式会社ファースト東京運営責任者
代表取締役 幅野陽太会社ウェブサイト
https://first-tokyo.biz/所在地
〒106-0047 東京都港区南麻布2-7-31-403電話番号
03-4511-3354販売価格
販売ページURLをご確認下さい。 (https://rich-passport.biz/tre/)お支払い方法
クレジットカード払い及び銀行振込み
特商法の記載はおおむねありました。
感触としてはいい感じですが、特商法の記入がある≠安心できる
というわけではないので、記入されていて初めてスタートラインです
気を引き締めてみていきましょう
株式会社ファースト東京
株式会社ファースト東京については登記簿登録が存在したのは前回のブログ記事でも
お伝えさせていただいております
ですが半年前に法人登録化をしているようなので、まだ歴が浅い会社です
歴が浅い会社は信用性ももちろん低いため、参加を見送ったほうが良いことの方が多いです
https://first-tokyo.biz/
アニメーション作成やWeb広告制作といったものを手掛けているようです
可能性としては、今回の株式会社ファーストは広告作成代理店であって
何のかかわりも持たない可能性も大いにあります。
web上での広告用ランディングページとして制作する場合、どういったプロモーションを行うのか、リスティング広告などを行う場合どのようなキーワードで流入するのかなどをお聞きし
ターゲットに、より訴求できる内容をご提案いたします。
業務委託を受けている可能性は濃厚ですが
自社で出している可能性も否定はできません。

細部まではわからないけど、警戒は怠らないようにしていこう
住所
東京都港区南麻布2-7-31-403
を調べてみましたがレンタルオフィスという情報は出てきませんでしたが
賃貸と言うことが分かっています
株式会社である会社の所在地が賃貸ということはかなり考えにくいです
そのあたりも含めてHPを再度確認などをして、今回の案件を見ていただけると良いかもしれません

流石に賃貸マンションで株式会社です!といわれても
本当に稼げているのであったら会社があるはずだよね?
怪しい点・デメリット
1点目 LPの内容
全く稼げなかったら1万円の返金と大きく謳ってくれているのは、大変ありがたいことなのですが
ではどういう状況になった場合返金がなされるかの旨はどこにも記載がないです
本来このような場合は、条件が必ずあります。
私も契約書などを巻く契約をなんども行ってきていますが、かならず返金保証がある際には
どのような条件下で利益が出なかった場合は返金保証を致します
といったことを何かで記載をしなければなりません。
そうしなければお客様が誰彼構わず返金保証を求めてきてしまうようになってしまうからです
ですが今回は特商法に
返品・返金・クーリングオフ
当該商品は通信販売となりますので、クーリングオフの適用対象外となります。
また、電子書籍はデジタルコンテンツという特性上はいかなる理由があろうともご返品はお受けできませんのでご注文前に商品内容やご利用環境を充分ご確認の上お申し込みください。第6条(返品・返金)
当該商品受信後の返品及び返金はお受けできません。
の二つにもわたって返金をしませんよと記載がされておりました。
返金はまずない物と思って考えていたほうが良いと思います

まずは返金はない、と思って参加したほうが良さそうだね💦
2点目 株式会社ファースト東京
株式会社ファースト東京ですが以前勝ち組クラブという案件をご紹介いたしましたが
LINE登録後につながってくる案件はこのリッチパスポートです。
なぜそのような回りくどいことをしているのかというと、炎上回避のためでしょう
この段階で勝ち組クラブ・リッチパスポートと二つの案件の名前が出ていることで
炎上の分散や、片方がその身代わりになってくれる役目を担うので、隠れ蓑としてある案件を投資て本当の案件に案内を行っていくという回りくどいことをしています

あまり良い方法ではないということだね💦
アフィリエイト系の案件ではよく使われる手法だよ
3点目 ビジネスモデルも不明で有料
問題なのはビジネスモデルの詳細が全く分からないことです
ある程度どのように稼いでいくのかが分かってくれば、稼げる可能性なども見出すことができますが
その可能性すら現時点では存在しません。
そして今回何件は有料案件であり、1万円のツール費用が掛かってきます
ツール費用が掛かってくるということは、追加で教材費なども掛かってくる可能性も
大いに考えられますので
たった1万円と思って参加すると、足をすくわれていつの間にか10万20万のしはらいになっていた・・・なんてことになりかねないので、安易に参加するのは避けましょう

無料オファーなどは安易に参加するものではないかな💦
これだけ危ない物が転がっている中で安易に参加すると痛い目を見るよ
注意点:POINT
今回の無料オファーで注意をしていかなければいけないポイントがたくさんありました
皆様に判断をこれからできてもらえるように私の方でまとめていこうと思います!
POINT
①LPの内容
②株式会社ファースト東京
③ビジネスモデルも不明で有料

今回のPOINTは①と③だね!

返金保証があると思ってたけど実際にはないんだね💦

ない可能性が高いというだけだよ!
実際にないのか、返金保証があるのかは検証していないからわからないけども、可能性は低いよね💦

でもビジネスモデルも不明だし、有料だから参加しないほうが良さそうだね?
ブログでも良く言っているけどビジネスモデルが良くわからないものは参加しないほうがいいって紹介しているしね!

そうだね。
焦らなくてもたくさん案件はあるからゆっくり探していこう
POINTはこのぐらいですね!
LINEなどに良い案件が流れてきてもすぐには飛びつかないようにしてください。
負けているときや、お金がどうしても必要な時は絶対にこのような案件がおいしく見えてしまいます。
私も過去何度もこんなうまい話は無いと思いながらも結局登録をして騙されて・・・
の繰り返しをしてお金を失っていきました。
どんな詐欺師も時間をかけて皆様をだましてきます。
過去人の忠告を聞かずにいろいろなものに手を出してきましたが、一度は怪しいと思います
ですが良い口上に騙されて行っていつのまにか怪しいと思うことよりも信じたほうがよい!
と思うようになっていってしまいます
一度でも自分の経験と照らし合わせたときに、ん?怪しくない?でも良い案件だから参加してみるだけ・・・・とは思わないでくださいね。
相手は詐欺のプロだったり百戦錬磨のたたき上げです。
素人の思惑などマジシャンのように巧み扱って、信じるように仕向けてきます。
負けますので、私が危ないと言ったら参加しない。
自分でも読んで怪しいと思ったら参加しないことを是非決めて、その決意を守り続けるのも勇気です!
その釣り針は引っかかってしまうときは誰にでも引っかかります
自分は引っかからないではなく、確かな情報と確実な検証をしているブログから情報を引き抜いていきましょう。
情報はいつでも力になってくれます。
最後自分を守れるのは自分だけなのは忘れずにいきたいですね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の案件であるリッチパスポートはお勧めできない案件となりました
理由としては特商法に返金をかたくなにしたくない旨が書かれているようなことや
実績やビジネスモデルが不鮮明な部分を考えていくと参加することに対して
メリットを感じることはありませんでした💦
あくまでもLP内でも稼げるという言葉は使っていない為参加は控えたほうが
良いと思います
少しでもブログの内容が皆様の参考になれば幸いです